GIGAスクール構想等に関する【甘楽町】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
福島小学校 タブレット端末の引き継ぎ(6年)
小学校卒業、そして中学校入学に向けて、これまで町から借りて使用してきたタブレット端末のカバーを外し、端末本体やカバーをきれいにする作業をしました。
現在2年生が使用しているタブレット端末についてカバーを外してきれいに拭き、6年生が使っていたキーボード付きカバーをセットしました。
6年生が使用していたタブレット端末は新1年生が使うことになります。
中学校では使用する端末は、iPadではなくWindowsパソコンになるため、実際に中学校で使用している端末を使い、情報教育支援員から操作方法について説明を受けました。
新屋小学校 算数科研究授業(1年生)
1年生は、算数科でたし算の学習をしています。本時は、「3+8」の計算方法を考えました。
子どもたちは、ブロックや図、さくらんぼ計算などを使って答えを導いていました。また、ペアになって自分の考えを伝えたり、全員と考えを共有して自分の考えとの相違に気づいたりしていました。先生の指示をよく聞いて、器用にタブレットも使っていました。
新屋小学校 算数科研究授業(1年生)
1年生は、算数科でたし算の学習をしています。本時は、「3+8」の計算方法を考えました。
子どもたちは、ブロックや図、さくらんぼ計算などを使って答えを導いていました。また、ペアになって自分の考えを伝えたり、全員と考えを共有して自分の考えとの相違に気づいたりしていました。先生の指示をよく聞いて、器用にタブレットも使っていました。
福島小学校 絵画展作品の鑑賞(6年図工)
6年生が図画工作の時間に、自分たちのクラスを含め、各学年の絵画展の作品を鑑賞する学習をしました。
鑑賞の前に、自分の作品作りに関するふりかえりをタブレット端末に入力しました。
その後、各学年の作品を見て回り、自分が良いと思った作品を2つずつ選び、その選んだ理由をタブレット端末に作品画像と一緒に入力しました。
福島小学校 ICT活用研修2024年8月2日
福島小学校の教職員による校内研修を終日行いました。特別講師として富岡市立一ノ宮小学校の田島先生をお招きし、午前中はKahootやCanvaといったオンラインツールを活用した教材作りのワークショップを行いました。午後は、福島小の先生たちが一人5分以内で、1学期に実践したICT活用の授業を発表し合いました。一人一人が発表し合い、意見交換をすることで充実した研修となりました。2学期からの授業に生かせることでしょう。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【甘楽町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ