【藤岡市】
これまでの【藤岡市】関係のニュース
藤岡第一小学校 5年生 家庭科
 「ミシンで楽しくソーイング」昨日ミシン縫いの練習を頑張りました。来週からいよいよ本格的にミシンでエプロンを縫っていきます。今日はその前に、脇、胸、裾、ひもを通すところのしつけ縫いをしていました。慣れない手つきでしたが、頑張っていました。タブレットの動画を何度も何度も繰り返し見て参考にしながらやっている児童、友達の縫い方を参考にしてやっている児童、先生のアドバイスをもらいながらやっている児童、もちろん自力でやっている児童と、それぞれですが、自分の学習の仕方で頑張っていました。

藤岡第一小学校 6年生 理科
「プログラミング」をしていました。すごいです!先生も感心するほどよくできていたようです。暗くなるとスィッチが入るプログラム、暗くなって人が近付くとスイッチが入るプログラムをつくって確かめていました。私たちの暮らしの中では欠かせないことです。小学校6年生にして、このようなことが理解でき、実際に動かしてみることができるようになるなんて、すごいです!

藤岡第一小学校 1年生 算数
「かたちづくり」の学習で、タブレットを使って一生懸命考えていました。「いろいたならべ」です。タブレット上でいろいたを動かして指示された形をつくります。「むずかしいなあ」とつぶやきながらも、とっても楽しそうです。ちょっとハードルがあがるとやる気の出る1年生です。そんな努力をしながら、いろいたの色々な動かし方に段々と気付き始めます。

藤岡第一小学校 5年生 社会科
 「わたしたちの生活と環境」の学習に入り、「ここでは」森林に視点をあてて学んでいきます。今日は「ここでは」どんなことを学ぶのか?資料(2枚の写真)を見比べて、学習課題を考えていました。違いは何か?なぜか?自分たちの生活との関わりはどうなっているのかな?どんどん調べたくなっている5年生でした。

藤岡第一小学校 6年生 英語「小中のつながり」1
6年生が真剣にのぞき込んでいたのは、東中2年生の作品です。英語担当である東中の英語の先生(兼務教員)が持ってきて6年生に見せていました。タブレット上でも見ることができます。作品は、東中の学校生活を紹介するポスターです。もちろんすべて英語で書かれていますから、6年生には難しいかな?と思いきや!一生懸命何が書かれているかを類推して読もうとしていました。自分が知りたい!興味ある!と思うことだからこそ、読もうとするし、先生に聞こうとします。こうやって自然と読んだり書いたりすることを身に付けていくのが、小学校の英語です。

端末整備状況

【藤岡市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ