GIGAスクール構想等に関する【土浦市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
新治学園義務教育学校 9年技術・家庭科:プログラミング学習2023/12/15
技術分野の目標は,(少し難しいですが)技術を評価,選択,管理・運用,改良,応用することによって,よりよい生活や持続可能な社会を構築する資質・能力を育成することです。このような目標を達成するための内容の一つに情報の技術があります。9年生は教育用のコンピュータボード(マイクロビット)を使ったプログラミングやエアコン等に代表される生活機器の計測・制御に関する仕組みなどを学習しています。
2022.11.25 電気科1年がボランティア活動に参加してきました。
11月20日(日)に茨城県立白浜少年自然の家にて地元の小学4~6年生を対象とした「いばらき子ども大学 鹿行キャンパス」が実施されました。本校からは電気科1年生6名が授業スタッフとして参加しました。当日は「eスポーツの可能性を学ぼう」というテーマで、株式会社セガから提供されている「ぷよぷよプログラミング」を実施しました。これは小学校の授業で使用されることの多い「Scratch」のようなブロックプログラミングではなく、実際のエンジニアが使用するような、キーボードからアルファベットを入力するプログラミングです。プログラムを完成させるとゲームとして遊ぶことができるようになります。 高校生は丁寧にプログラミングを教え、参加者全員が無事にプログラムを完成させることができました。
土浦第一中学校 授業公開を行いました2022/10/28
本日、8年2組と7年1組は授業公開を行い、市内外の先生方に参観していただきました。生徒たちはGIGA端末で様々なツールを活用したり、スムーズにタイピング入力を行ったりするなどして機器を効果的に使いこなし、一人一人の学びと協働的な学びを進めていました。
土浦小学校 2年生タブレット端末の授業2022/10/13
2年生がICT支援員の先生と音楽のプログラミングの授業を行いました。
2年生の子どもたちは事前から楽しみにしていて、いきいきと活動に取り組んでいました
東小学校 4年生 タブレットでの学習2022/09/12
総合的な学習の時間に、タブレットを使ってのタイピング練習や、viscuit(ビスケット)というソフトを使って、プログラミングを勉強しています。タイピング練習では、始めは人差し指だけで文字を打っていた児童も、ゲーム形式で練習していくことで、少しずつスピードが速くなっています。Googleの検索機能を使い、知りたいことを調べることも上手になってきました。プログラミング学習では、魚やお化けのイラストを動かしてみました。イラストを1つの方向に動かすプログラムを作る方法を知ったあと、いろいろな動きを作ることができました。また、友達と見せ合ったことでさらにやりたいという気持ちが高まりました。「次はいつタブレット使う?」「前より速く文字を打てるようになった!」など、楽しみながらこれからも使い続けていきたいと思います。
下高津小学校 タブレットを使用して(3年)2022/09/08
3年生が草花の観察をしています。タブレットで写真を撮り、そこに気付いたことを書き込みます。タブレットを使って友達同士で見せ合いながら、大切なことを見逃していないかチェックして、観察の力を付けていきます。
土浦小学校 2学期終業式~今年最後の登校です~
今日は12月28日。今年も残すところ,あと3日です。子どもたちは,ここまで本当によく頑張ってきました。土浦市の小中学生,日本で一番頑張っている,と言っても過言ではありません。そのくらい,頑張っています。本日の終業式は,後期始業式と同じく,オンラインで行いました。
コロナ禍の中で,この形式は定着しつつあります。
土浦小学校 小中一貫オンラインによるあいさつ運動
「おはようございます!」「おはようございます!」以前は中学生が土浦小に来校し,元気に交わしていたあいさつ運動。コロナ禍のため自粛していましたが,違う形でも実施できないか,その結果,画面越しではありますがオンラインで実施する運びとなりました。
右籾小学校 特別支援学級 GIGA端末の授業
今日の特別支援学級では,GIGA端末を使って学習を進めていました。パスワード入力からアプリの起動まで,全部自分で行うことができるようになり,ギガスクール構想の最先端をいく学習活動ができるようになりました。
菅谷小学校 GIGAスクール5年生
5年生の児童がタブレット端末の操作を学習しました。先週よりも通信速度がアップしたので,学習課題に取り組んだりクラスのみんなで振り返りを入力したりしました。とても楽しく操作していました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【土浦市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ