GIGAスクール構想等に関する【天童市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
長岡小学校 よつばタイムズ
4年生の国語は、グループ討議の仕方についての学習です。学級でとったアンケート結果について予想しています。根拠がない予想には説得力がないことに気づきます。「なんで?」がたくさん出る深い話し合いになっていきました。
1年生はタブレットを使って、まとめ問題に挑戦です。集中して取り組んでいます。PCが書き順まで判別することに進化を感じます。満点だったことを見せてくれる子供たちがたくさんいました。
津山小学校 タブレットセルフチェック
1月27日(月)、情報主任からタブレットのセルフチェックのお話がありました。これまでの子供たちの使い方についての話を聞き、その後、1人1人がアンケートに答える形式で、自分のタブレットの使い方を確認しました。マナーや約束を守って、SNSを上手に使いこなす人になってほしいですね。
長岡小学校 5年生は家庭科で「雑巾」を縫っています。
先日行った婦人会の皆様による「ミシン教室」を活かして縫っています。自信のない所は動画で確認しながら進めます。思ったよりも上手で安心です。完成した雑巾を使って、子供たちが自宅の大掃除でも頑張ってくれるといいですね。
大富小学校 5年生「PowerPointで伝えよう」
国語の単元で友達にインタビューをしたことをまとめてみんなに伝える学習をしました。インタビューのメモをもとに文章を考えました。友達と一緒に「よりよいものにするにはどうすべきか」を話し合いながら作り上げることができました。相手意識をもって内容を考えたり、発表したりする姿が見られました。
長岡小学校 よつばタイムズ
1年生がAIドリル(eライブラリー)を使っての学習をしています。IDやパスワードを忘れてログインに時間がかかる子もいましたが、それも勉強です。正解すると100点マークが出たり、植物が育ったりするので、みんな夢中です。これが個別最適な学びとはまったく思いませんが、うまく活用していきたいと思います。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【天童市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ