【山形市】
これまでの【山形市】関係のニュース
山形大学附属学校園 (PDF)「GIGAスクール構想」基本計画
令和の時代を担う人間を育成する「GIGAスクール」を創造していきます。

村木沢小学校 タブレットで写真撮影 2021/06/28
1年生の女の子がタブレットを持って、外に向かっています。今から、アサガオの観察をするのだそうです。しかし、タブレットを持って歩いているうちに、カメラの画面から切り替わってしまいました。でも、その女の子は自分の力で、もう一度カメラの画面に戻すことができました。

(PDF)令和3年2月 山形市 令和3年度当初予算案の概要
教育環境の整備・次代を担う人材の育成については、引き続き国の GIGAスクール構想の実現に基づき、小中学校においてタブレット端末 を活用したICT教育の推進を図る。また、新しい時代に必要な資質・能力の向上として、オンライン家庭学習を進めるにあたり家庭のインターネット環境を整備するため、環境の整っていない家庭に対しモバイルルーターを新たに貸し出す。さらに、情報ネットワークを活用した授業等に対するICT機器の効果的な運用及び必要な助言、児童生徒の情報機器操作等を支援するため、ICT支援員を12名から16名に増員し、市立小中学校に対する支援体制の充実を図る。

市長臨時記者会見(令和3年度当初予算案の概要について) 令和3年2月12日
教育環境の整備・次代を担う人材の育成につきましては、引き続き国のGIGAスクール構想に基づき、小中学校においてタブレット端末を活用したICT教育の推進を図ります。また、新しい時代に必要な資質・能力の向上として、オンライン家庭学習を進めるにあたり、家庭のインターネット環境が整っていない家庭に対しモバイルルーターを新たに貸し出します。さらに、情報ネットワークを活用した授業等におけるICT機器の効果的な運用や児童生徒の情報機器操作等の支援を行うため、ICT支援員を12名から16名に増員し、市立小中学校に  対する支援体制の充実を図ります。

(PDF)伊里前小学校だより 2021年3月1日
教育環境の整備・次代を担う人材の育成については、引き続き国のGIGAスクール構想の実現に基づき、小中学校においてタブレット端末を活用したICT教育の推進を図る。また、新しい時代に必要な資質・能力の向上として、オンライン家庭学習を進めるにあたり家庭のインターネット環境を整備するため、環境の整っていない家庭に対しモバイルルーターを新たに貸し出す。さらに、情報ネットワークを活用した授業等に対するICT機器の効果的な運用及び必要な助言、児童生徒の情報機器操作等を支援するため、ICT支援員を12名から16名に増員し、市立小中学校に対する支援体制の充実を図る

山寺小学校・中学校 タブレット活用学習の公開
本日、多数の取材を受けながらタブレットを活用した学習場面を公開しました。小学校1・2年生は、継続して行っている蔵王第三小学校の友達とのオンラインでの交流。中学校1年生は、オンラインで美術館・蔵王第二中学校とつなぎながら、魅力的な鑑賞文を書くための絵の見方について学習しました。

第九小学校 「教科書、ノート、タブレット!」(4年社会) 「しんけんに学び合う子ども」
4年生の教室では、子どもたちが自分専用のタブレットを使って、調べ学習に励んでいました。以前もお伝えしましたが、現在、山形市では、国のGIGAスクール構想を前倒しして、今年度中に一人1台ずつのタブレットを整備する計画を進めています。現在のところ、4年生以上に1台ずつ配備され、活用させていただいております。

山形市21年度予算案、コロナ後見据え36事業 最大規模
コロナによる東京一極集中是正の受け皿として、ICT(情報通信技術)の活用やオンライン家庭学習の整備などを進める。

山形市理科教育センター
現在、市内の小中学校に「タブレット端末導入研修会」に出かけています。 

『すらら』の導入が全ての始まり、ICTツールを文房具のように活用し新しい学びを /山本学園高等学校
2019年に県内で初めて、全生徒1人1台のChromebookを導入。電子黒板や校内全館のWi-Fi環境を整備し、教務システムや授業支援クラウドアプリの活用などICT化を推進。

端末整備状況

【山形市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ