【山形市】
これまでの【山形市】関係のニュース
山形東高等学校 チャレンジ模擬国連in山形2023年7月24日
令和5年7月22日(土) 本校にて「チャレンジ模擬国連in山形」が行われました。「チャレンジ模擬国連」とは、生徒が各国の大使となり、その解決を図りながら担当国の利益のために議論をする教育プログラムです。今回は、県内外から計64名の生徒が集まり、「エネルギーに関する世界的合意の形成」をテーマに行われました。

東海大学山形高等学校 教育実習生を迎えて2023.07.18
先月、6月19日から6月30日まで3名、6月19日から7月7日まで2名、合計5名の教育実習生をお迎えしました。ある実習生は、今回の実習を振り返り「今の高校生はコロナ世代。今年から従来通りの文化祭になるとはいってもうまく想像できない生徒もいる。私たちの高校時代はコロナによる制限は受けなかった世代だったため、当時の私たちの映像をLHRの時間の中で観てもらった。生徒は『すげー』と関心を持って当時の映像を観てくれた。勉強の面だけではなく、 行事や生活の面でも関わることができてよかった。」と満足げに話してくれました。また、別の実習生は「研究授業は頭が真っ白だった。当時の恩師の方々がご覧になってくださったためか、余計に緊張してしまった。あっという間に終わった実習期間だった。」と、まだ緊張が解けない様子でした。この短い実習期間の中でも実習生たちは、多くのことを学び各々の学校へと帰っていきました。これからも自分の夢の実現に向かって頑張ってください。応援しています。

商業高等学校 【情報科】情報教育講演会(コンピュータゲームの作り方)2023.06.20
高度な専門的知識を持つ講師から授業を受講することで、情報教育への更なる興味関心を深め今後の学習に活かす目的で情報教育講演会が行われました。講師は、専修大学ネットワーク情報学部長 飯田周作氏に依頼をし「コンピュータゲームの作り方」について、情報学の視点からお話を頂きました。

高楯中学校 全国学力・学習状況調査 英語「話すこと」が行われました。2023/05/09
3年生、集中して取り組みました。

第一中学校 校内授業研究会2022/10/13
本日、校内授業研究会を行いました。3時間目は2年3組の数学、4時間目は1年3組の社会の授業でした。たくさんの先生方が参観するとあって、教科担任の先生も授業を受ける生徒たちも少し緊張した面持ちでしたが、一中生らしく集中して授業に取り組みました。真剣に授業に取り組む姿に、一中プライドを感じうれしく思います。

(山形新聞)ITに興味ワクワク メコム(山形)がキッズ講座2022/7/31
IT機器販売などのメコム(山形市、安部弘行社長)の「デジタルキッズITスクール」が市内で連続講座として開かれた。義務教育でGIGAスクール構想がスタートする中、さらにITへの興味を深める入り口にしてほしいと同社が初めて企画した。単独企業がこうした機会を設けるのは珍しい。最終回の30日は親子13組がプログラミングして自動運転のキットカーを作った。

第一小学校 【校長室から】4年生、みんなで前へ進む 2022/6/15
4年生は、どんなことも一生懸命取り組む。今日の2時間目は、わり算の筆算の単元のまとめをしていた。単元で学んだ計算の仕方が身に付いたか自分で確かめる。練習問題を考えたり、考え方の説明を書き込んだりして、感心する。自分の学習に必要ならば、先生にも相談する。みんながぐいぐい取り組む空気感は、お互いをいい意味で高め合っている。

第二小学校 自己紹介プレゼン(5年生) 2022/6/11
さて、5年生のタブレット学習として、「自己紹介プレゼン」作成に挑戦していました。学びポケットにあるプレゼン用ソフトを使い、自分の好きな物や好きなことなどを紹介するものです。制限時間内で、どこまで作れるかが問題です。得意な子が、苦手な子に教える姿も、あちこちで見られました。みんなやさしいですね。

第一小学校 【校長室から】4年生、みんなで前へ進む 2022/6/15 
4年生は、どんなことも一生懸命取り組む。今日の2時間目は、わり算の筆算の単元のまとめをしていた。単元で学んだ計算の仕方が身に付いたか自分で確かめる。練習問題を考えたり、考え方の説明を書き込んだりして、感心する。自分の学習に必要ならば、先生にも相談する。みんながぐいぐい取り組む空気感は、お互いをいい意味で高め合っている。

第一小学校 【校長室から】6年生、自分たちで授業をすすめる 2022/4/27
6年生の家庭科の授業。衣食住のうち「住」の学習。くらしやすい環境を考える中で、住居の汚れを調べて、掃除について考えている。今日は、学校の汚れを調べた結果を報告し合っていた。タブレットで撮影取材したものをモニターに映したり、板書をしたり、自分たちで授業をすすめていた。「美しい学校」につながるうれしいな。

端末整備状況

学校数

2019年2020年2021年2022年2023年
学校数52校52校52校52校52校

児童生徒数

2019年2020年2021年2022年2023年
児童生徒数18972人18672人18473人18264人17952人

教育用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
4人/台
8人/台
12人/台
16人/台
0.9人/台
0.9人/台
0.9人/台
1人/台
11.3人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年2020年2021年2022年2023年
教育用PC1台当たりの児童生徒数11.3人/台1人/台0.9人/台0.9人/台0.9人/台

学習者用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
4人/台
8人/台
12人/台
16人/台
1人/台
1人/台
0.9人/台
1人/台
12.7人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年2020年2021年2022年2023年
学習者用PC1台当たりの児童生徒数12.7人/台1人/台0.9人/台1人/台1人/台

普通教室の無線LAN整備率
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0%
30%
60%
90%
120%
99.9%
99.7%
98.3%
98.6%
2.6%

2019年2020年2021年2022年2023年
普通教室の無線LAN整備率2.6%98.6%98.3%99.7%99.9%

【山形市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ