GIGAスクール構想等に関する【山形市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
山形市立商業高等学校 ICT講演会「ICTとともに拓く未来」 札幌国際大学 安井政樹准教授
12月19日文科省の「学校DX戦略アドバイザー制度」を活用し、生成AIなど最先端技術の活用法と、それに伴う情報モラルについて札幌国際大学(札幌市)の安井政樹准教授をお招きし講演会を行った。
本校は令和6年度DXハイスクール事業で体育館のアクセスポイントが強化整備された。全校生徒がタブレット端末等の機器を持ち寄り双方向でのやり取りをしながら、全校生徒(約830名)から集まった情報を講師の先生がその場で生成AIを活用したフィードバックを行った。
生徒からは「SNSは何のために使うか人の心しだい」、「AIを使うときは、AIにすべて任せるのではなく、考えるという行為をサポートしてもらうということを意識して利用することが大切だと考えた」などの声が聞かれた。
山形県立山形東高等学校 山東探究塾Ⅱ成果発表会 2023年12月18日
令和5年12月14日(木)に、2年次生全員が課題研究の成果を発表しました。開会行事では、一般社団法人i.clubの小川悠先生の講演を聴講しました。その後、101のテーマについて各教室に分かれ、発表会が行われました。当日は、大学や専門機関、行政機関や企業等から47名の方々が研究助言者・協力者として来校されました。また、保護者の皆様からもご参観いただきました。お忙しいところ、誠にありがとうございました。
山形県立山形工業高等学校 令和5年度 「ライフプランニング授業~未来の自分を考えよう~」実施しました
1月15日(月)~17日(水)の3日間 ソニー生命保険株式会社様の協力をいただき、1年生が「ライフプランニング授業」を行いました。身近な話題から将来の生活設計・投資信託等のお金の話まで盛りだくさんの内容を、ゲームやpcを使ったシュミレーションを交え楽しく学ぶことができました。
山形市立商業高等学校 学校だより 第6号 2023年10月25日
【授業の様子】
普段の授業や研究授業の様子をお伝えします。
日本大学山形高等学校 探究発表会 中間発表が行われました 2023/09/27
9月27日、2学年探究発表会の中間発表が行われました。
テーマは『夏の天気予報の的中率を上げる方法を探る』『これからの日本の論点』『戦争を無くすにはどうすればいいか』『ネットで稼ぐ方程式』『野食とSDGs』『おにぎりについて』『多重人格について~人の表と裏~』『利き手はどうやって決まるのか』『将来、昆虫食になっても暮らせるのか』『偏差値の面白さ』『身長を伸ばすためには、体重を増やすためには』等、グループ毎に自由な発想で探究したものを、各クラス内で発表し、相互評価を行いました。
今回の発表で気づいた事やアドバイスを受けた事を活かし、2月に行われる本番のクラス発表ならびにクラス代表発表会に向けてより良いものに仕上げていきましょう。
山形東高等学校 チャレンジ模擬国連in山形2023年7月24日
令和5年7月22日(土) 本校にて「チャレンジ模擬国連in山形」が行われました。「チャレンジ模擬国連」とは、生徒が各国の大使となり、その解決を図りながら担当国の利益のために議論をする教育プログラムです。今回は、県内外から計64名の生徒が集まり、「エネルギーに関する世界的合意の形成」をテーマに行われました。
東海大学山形高等学校 教育実習生を迎えて2023.07.18
先月、6月19日から6月30日まで3名、6月19日から7月7日まで2名、合計5名の教育実習生をお迎えしました。ある実習生は、今回の実習を振り返り「今の高校生はコロナ世代。今年から従来通りの文化祭になるとはいってもうまく想像できない生徒もいる。私たちの高校時代はコロナによる制限は受けなかった世代だったため、当時の私たちの映像をLHRの時間の中で観てもらった。生徒は『すげー』と関心を持って当時の映像を観てくれた。勉強の面だけではなく、
行事や生活の面でも関わることができてよかった。」と満足げに話してくれました。また、別の実習生は「研究授業は頭が真っ白だった。当時の恩師の方々がご覧になってくださったためか、余計に緊張してしまった。あっという間に終わった実習期間だった。」と、まだ緊張が解けない様子でした。この短い実習期間の中でも実習生たちは、多くのことを学び各々の学校へと帰っていきました。これからも自分の夢の実現に向かって頑張ってください。応援しています。
商業高等学校 【情報科】情報教育講演会(コンピュータゲームの作り方)2023.06.20
高度な専門的知識を持つ講師から授業を受講することで、情報教育への更なる興味関心を深め今後の学習に活かす目的で情報教育講演会が行われました。講師は、専修大学ネットワーク情報学部長 飯田周作氏に依頼をし「コンピュータゲームの作り方」について、情報学の視点からお話を頂きました。
高楯中学校 全国学力・学習状況調査 英語「話すこと」が行われました。2023/05/09
3年生、集中して取り組みました。
第一中学校 校内授業研究会2022/10/13
本日、校内授業研究会を行いました。3時間目は2年3組の数学、4時間目は1年3組の社会の授業でした。たくさんの先生方が参観するとあって、教科担任の先生も授業を受ける生徒たちも少し緊張した面持ちでしたが、一中生らしく集中して授業に取り組みました。真剣に授業に取り組む姿に、一中プライドを感じうれしく思います。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【山形市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ