GIGAスクール構想等に関する【黒石市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
黒石東小学校 木版画に熱中(4年)2023年 12月 06日
4年生のクラスで、木版画に取組んでいました。みんな真剣な表情です。木版画は2年目を迎える4年生ですが、昨年と比べるとかなり上達しているように感じます。顔の彫り方や、白黒のバランスがかなりいい感じですね。どんな作品に仕上がるか楽しみです。版画が終わった人は、タブレットを使って自分の作文を入力していました。
黒石市立六郷小学校 11月22日 eライブラリ 2023年 11月 22日
3年生と4年生が、今日から2日間、個人のタブレットを家庭に持ち帰ります。
各家庭では、学習教材「ラインズeライブラリ」に、自分のペースでチャレンジします。
授業では再度、タブレットの使い方を確認していました。
黒石東小学校 5年生は学年閉鎖(今日まで)・6学年は元気です!2023年 11月 21日
5年生は今日まで学年閉鎖です。明日、どれくらいの子どもたちが登校できるでしょうか。特に、24日は初の5年生自主見学を弘前で実施しますので、体調が悪い人もそれまでにはなんとか復活してほしいです。(見学先で具合が悪くなるとつらいですので、体調万全で参加することを望んでます!)6年生は元気ですよー。英語のプレゼンを楽しんで作っている姿が見られました。
黒石東小学校 四年生の教室 2023年 11月 20日
四年生の教室におじゃまをしました。一組は国語の時間でブックトークをしていました。自分のおすすめの本を二冊プレゼンテーションしています。
二組は、算数の面積の勉強です。三組は社会で青森県の偉人についてタブレットで調べていました。しっかり勉強に向かっています。
黒石市立六郷小学校 研究協議 2023年 10月11日
1年生の算数の提案授業について、放課後、研究協議をしました。
子どもたちは、タブレットのjamboardの付箋機能を使い、画面上でブロックを操作する活動をしました。
子どもたちは、自分で付箋を作ったり、さくらんぼ算のために移動したりなどして、10のまとまりをつくることができました。
研究協議会では、タブレットを使った指導の工夫や、ペア交流などが、「わかる・できる授業づくり」に大変有効だ話題になりました。
今後も研究実践を進め、子どもたちが「わかる喜び・できる喜び」を味わえるよう授業を工夫改善してまいります。
黒石東小学校 黒石の防災について学ぶ2023年 09月 01日
4学年の教室では社会科の防災について勉強していました。タブレットを使って、インターネットにつなぎ、黒石市の防災マップや防災についての資料をさがし、勉強していました。地域の災害や防災について、興味をもっていたようです。
黒石東小学校 ICTの活用2023年 08月 29日
学校の授業の中で、タブレットは日常的に活用されています。4年生がe-ライブラリーで都道府県の問題に挑戦していました。難しい問題に挑戦していく子、東北地方で迷っている子もいましたが子どもたちに合わせて出題してくれるのがAIドリルの良いところです。
黒石東小学校 自習の時間2023年 08月 25日
担任の先生のご都合で、6年生が自習していましたのでおじゃましました。自習課題が早く終わったら宿題をやってよいかどうかで話し合いが
行われていましたが、結局は自習課題が終わったらイーライブラリーや
読書をするということに落ち着きました。自分たちの力で話し合いができる素敵な6年生です。熱心に課題に取り組んでいましたよ。
黒石東小学校 教育委員会訪問②(2023年6月29日)
高学年の授業はタブレットを使ったものがたくさんかありました。電子黒板も多くの学級で使用していました。
黒石東小学校 教育委員会訪問②(2023年6月29日)
高学年の授業はタブレットを使ったものがたくさんかありました。電子黒板も多くの学級で使用していました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【黒石市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ