GIGAスクール構想等に関する【黒石市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
    		黒石東小学校 進んで学ぶ東小っ子
今日は黒石市教育委員会の訪問がありました。タブレットを活用したり、体験的な活動を取り入れたりと、楽しく学べる工夫がたくさんありました。明るく活発に学習に取り組む姿勢が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。これからも、子どもたちが活躍できるようにみんなでがんばっていきます。
黒石小学校 外国語(6年2組)・きれいになったよ、大掃除
6年2組では、函館の思い出をALTの先生に英語で教えようとタブレットで調べて、簡単な英文に書き表していました。夜景を見てきれいだったことや、ソフトクリームを食べておいしかったことなど、思い出がたくさんできたようです。ALTの先生にたくさん話して、英語も得意になりましょう!
今日は大掃除の日。前期前半がんばる自分たちを支えてくれた学校をきれいにする日です。机や椅子などを廊下に出し、床を丁寧に水拭きしました。階段も水飲み場も汚れをごしごしこすってピカピカです。どんどんきれいになるので、もっときれいにしようとがんばってくれました。力を合わせてくれたおかげで学校中がきれいになり、さっぱりしました。ありがとう!
東英小学校 日々の授業風景から 2年生は東雲幼稚園でおこなう交流学習の準備中
園児達に出すクイズも 完成に近づいてきました
後はタブレットPCを見て 周りにイラストを描くそうです
なかなか丁寧で 気が利いていますね
黒石東小学校 すごい集中(4年、6年、1年)&5年生景観学習
4年1組では国語でパンフレット作りです。タブレットを使って調べたことをパンフレットにまとめていました。6年生は算数や国語の学習。問題を真剣に解く姿、先生の話に聞き入る姿、静かな中にも「やるぞ」という気持ちに満ちあふれていました。
1年2組は、国語です。ひらがなの言葉を丁寧にノートに書いていきます。黒板をよく見て、一マス空けるところなどに気をつけて、書きます。書くうちにひらがなの形がだんだん上手になるのです。書くってすごいです。1年生の学び取る力もすごいです。
どの学年も、しっかり集中して学習に向かう姿勢が嬉しいです。
5年生は、黒石市街を歩き、心に残った景色や、いいなと思った景色などをタブレットで写真に撮り、景観について学びました。3時間目に弘前大学の先生に講義を受け、午後に市街に行きました。黒石の町並みを歩きながら、自分の心に残る様々な景色を見つけてきたようです。
黒石東小学校 国語の学習(6年2組、2年3組)
6年2組は、パネルディスカッションのために、インターネットで調べたことをタブレットを使ってまとめていました。高学年にもなると、文字入力も速いですね。さすがです!
2年3組は、新出漢字の練習です。先生と一緒に、空中に書き順を書いてみて、ワークの文字をなぞり、練習します。丁寧にきれいに書こうとして文字の形を手直しする子も多く、感心しました。
黒石東小学校 国語の学習(6年2組、2年3組)
 6年2組は、パネルディスカッションのために、インターネットで調べたことをタブレットを使ってまとめていました。高学年にもなると、文字入力も速いですね。さすがです!
東英小学校 5年生は社会科の学習
群馬県嬬恋村について
グループで資料を基に調べる勉強です
今や副読本の二次元コードをタブレットPCで読み取ると
パッと必要な情報が出されます
いやあ すごい時代になりましたねえ
でも その資料を集め分析し まとめるのは
人間ですからね
それが子ども達の学習になります
六郷小学校 「1年生を迎える会」に向けて 
6年生は「1年生を迎える会」に向けて準備を進めていました。
学校紹介のクイズをするための準備や発表練習などをグループに分かれて行っていました。
1年生の子たちに喜んでもらおうと、意欲的に活動していました。
金曜日の「1年生を迎える会」が楽しみです。
六郷小学校 学習参観日
【4年生】国語「漢字の部首」
【5年生】家庭科「玉結び・玉どめに挑戦しよう」
【6年生】道徳「手品師」
六郷小学校 4年生は、理科で「季節と生き物」の単元を学習しました。
今日は、外に出て、春の植物の様子を観察しました。
サクラやオオイヌノフグリ、タンポポなどをタブレットで撮影して観察していました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
            
        【黒石市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ